第154話:良い人間関係が幸せに生きるカギ!そのためにするべきことは

自分関係®カウンセラー(臨床心理士)ストレスフリーアドバイザーの髙橋雅美です。
                              
最近読んだ本の中で、衝撃度が強かったのが「ライフシフト」100年時代の人生戦略という本でした。2007年生まれの今、10歳の子供たちは50%が107歳まで生きるのだそう。

もちろん、私たちも寿命が延びてきていて、100歳まで生きるのがこれから当たり前の人生になるのだそうです。それには、医療や栄養、衛生など環境の変化も大きく影響しているのです。

そしてこの本が提唱しているのが、もはや60代で引退するという人生設計が成り立たないということ。若ければ若いほど、現役で働くという時期が長くなるのです。必然的に。

そうなると、お金も必要ですが、これまでのように65歳で現役を引退した場合の老後に必要なお金と、100年時代に必要なお金は全く違います。

少しでも長く、現役で、仕事をすることが求められるのです。
ということが書いてあります。思わず、ウーンとうなされてしまいました。

といっても、長生きが人生にとって恩恵となるような示唆もたくさん含まれています。それに必要なのが、働き方を変えること。それは、今、声高に言われている「働き方改革」とは似て非なるものです。

もっと柔軟に、変化に強くあらねばなりません。最も印象に残ったのが、人的ネットワークの重要性です。学生時代など、若い時に培ったネトワーク以外にどれだけのネットワークを持てるのか。

しかも「緩い絆」の人が、自分と違う考えや価値観を提供してくれる可能性が高いのだそうです。「強い絆」の人は、自分と似すぎているというわけですね。

そんな「緩い絆」を持つことがいかに重要なのかが、本を本でいてわかります。「緩い絆」の人と良い人間関係を築くには、いざという時、相手のためにどれだけ自分がお役に立てるか、それを提供できるかということが重要な気がします。

自分にだけ、「これをしてください」、「あれもお願いします」では、良い関係は育めないですよね。ですが、相手からもらうばかりで、自分からは差し出さない人。そういう人も少なからずいます。

そんなことをやっていることに気づいていない場合もあり、それも困ったものです。

今の時代、人的ネットワークをもう一度見直してみる時期なのだと強く感じました。そして、生きたネットワークにするためには、メンテナンスすること。「ください、ください」という方とは、この際、つきあい方を変えてもいいかもしれませんね。

まとめ
まずは自分から相手に差し出すことから、「緩くて良い人間関係」を広げよう!

人と比べず競わず、ブレない自分を持ち、理不尽な出来ごとや 人間関係ストレスに対処するスキルを学び、人生をもっと輝かせたい! そんな貴女は今すぐココをクリック。

40代働く女性のココロを楽にする「しなやか★メンタル」の作り方入門 POPUP